
7月7日は七夕。
七夕と言えば、短冊に願いごとを書いて、その他色とりどりの飾りつけを竹笹に飾ります。
織姫や彦星のお話も有名ですね!!
この7月7日は五節句の一つで、重要な年中行事として受け継がれてきました。
そこで気になるのが、行事には昔からこれを食べる!というものがありますよね。
お正月にはおせち料理だったり、七夕にもそういう食べ物が無いのか調べてみました!!
七夕に食べる料理は?
七夕に食べる料理はこれ!!!という七夕料理ってあるのでしょうか?
何が食べたい?と聞いても
とかいわれそうですが、結論を言うと、七夕料理はあります。
それはずばり「そうめん」です。
とはいえ、地域によってそうめんを食べる風習があるところと無いところがあります。
夏の暑い時期なので、七夕という理由じゃなくてもそうめんをたまたま7月7日に食べる人はいると思いますが、、、。
中国や七夕が伝わったばかりの日本では、そうめんではなく「索餅(さくびん)」という揚げパンのようなものが食べられていたそうですよ。
揚げパンというかよりよりともいわれる「麻花児」に似てますね。
中国とかから伝わったお菓子ってこういうものが多い気がします。
この投稿をInstagramで見る
七夕にそうめんを食べるというけど
そもそもそうめんっていつできた?
そうめんって昔からあるイメージですが、いつごろできたんでしょうか?
そうめんは日本や東アジアでよく食べられている、小麦粉で作られている麺です。
日本でも東アジアでも、冷やし麺として夏に食べられることが多い麺です。
そうめんの起源は、先ほど中国から伝わったという「索餅」が伝わって、それが徐々に変化し素麺になったという説が有力だそうです。
そうめんとおにぎり / Kentaro Ohno
日本では、、、
日本では奈良県桜井市が発祥の地と言われています。
南北朝時代に禅僧の往来によって伝えられたという説もあることですし、神社仏閣の多い奈良県が発祥の地というのも何となく納得できます。(深くはわからないけど)
日本では漁業や農業の副業として盛んに作られるようになり、全国各地、主に西日本で作られるようになったそうです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
七夕とそうめん
この投稿をInstagramで見る
中国から伝わった七夕のお菓子「索餅」が変化して素麺になったのですが、いつ頃から七夕にそうめんが食べられるようになったのでしょうか?
素麺が定着する前は「索餅」が食べられていたと思いますが、
七夕にそうめんを食べるようになったかというと、平安時代ともいわれています。
その頃は主に宮中で食べられており、「たなばたにそうめんを食べると大病にかからない」ということから、宮中では七夕にそうめんを食べていたそうです。
もちろんそれまでにもそうめんは食べられていました。
それが江戸時代になると、七夕にそうめんを供えて、そうめんを糸に見立てて裁縫の上達や芸事の上達などを願ったといわれています。
裁縫の上達を願うところは中国での七夕と同じですね!!
今年の七夕はそうめんもいいけどぜひ索餅で!!
中国から伝わった七夕料理は「索餅」、それが変化して現在のそうめんになっています。
古に思いを馳せて、「索餅」を作って食べるもよし、そうめんを食べるもよし。
それぞれのスタイルで七夕をお祝いしてみてはいかがでしょうか?