季節

七夕の由来~七夕の由来を知って古から伝わる七夕伝説に思いを馳せる

七夕には笹の葉に色とりどりの飾りつけをして、短冊に願いごとを書いたものを飾りますよね。

ですが、なかなか七夕の由来までは考えたことはないのではないでしょうか?

「織姫と彦星」の話がそもそもの由来なんじゃないの?

と聞こえてきそうですが、実際はどうなのでしょう?

七夕の由来について調べてみました!!

七夕の由来とは?

七夕の由来と言えばいくつか諸説があります。

  • 織姫と彦星の話
  • 中国古来の行事「乞巧奠」
  • 日本古来の行事「棚機」

由来①織姫と彦星の話

織姫星(こと座ベガ)裁縫をつかさどる星、牽牛星(わし座アルタイル)農業をつかさどる星と考えられていました。

この天の川を挟む2つの星は旧暦の7月7日に最も強く輝いて見えることから中国ではこの日を特別視されるようになったそうです。

天の川を挟んでこの二つの星が最も輝いて見えるので、1年でこの日だけは織姫と彦星が巡り合えることが出来るとされています。

こういう伝説があるから、織姫と彦星が年に1度巡り合えるロマンティックな描き方もされるわけです。

誰かと一緒に星空を眺めるだけでもロマンティックだけどね

 

由来②中国古来の行事

織姫の伝説にあやかって裁縫や機織りが上手になるように行っていた中国古来の行事です。

内容としては、裁縫や機織りが上手になるように、針に5色の糸を通して、お供え物を祭壇に備えて裁縫や機織りの上達を祈願していた行事だそうです。

由来③日本古来の行事


松尾大社 / Mixtribe Photo

7月7日の夜に行われていた行事で、秋の豊作を祈願したりお払いをしたりする行事です。

若い女性を清らかな川のほとりの建物に籠らせて、神様にお供えする着物を織っていたそうです。

この若い女性のことを「棚機女(たなばため)」というそうです。

これらの由来が合わさっているというところでしょうか?

現在の七夕行事に至るまで


七夕 / wtnb75t

現在日本で行われている七夕の行事は日本のみの行事です。

中国古来の行事が、奈良時代に日本につたわりましたが、宮中行事として普及したので庶民の行事ではありませんでした。

それが江戸時代になると庶民の間でも広まります。

中国から伝わったばかりの奈良時代にはお供え物をして星を眺めたり詩歌管弦の遊びをしていたそうです。

江戸時代になると梶の葉に和歌を書く風習になりそれがいつのまにか歌の上達を願うものとなりました。

この頃から習字の上達を願うようになり、それが笹の葉に芸事の願いを書いたり、徐々に変化して様々な願いごとを書くようになったそうです。

七夕の由来を知って

七夕の由来は何となく知っていたものの、知ると面白いですね。

また七夕の風習も変化しながら今の形になったというのも面白いですね。

笹に神様が宿るともいわれていますし、もともと祈願の意味がつよいので、どうせならワクワクするお願い事を書いて七夕を楽しみましょう!!