7月7日は七夕。
七夕と言えば短冊にお願い事を書いて笹の葉に飾りますよね。
大人になると子供と関わる機会が無い限り、短冊に願いごとを書いて飾ることはないです
が、子供たちはワクワクしながら願いごとを書き笹にかざり願いが叶うように祈ります。
短冊に飾る願いごとや願いごとをする理由などを調べてみたいと思います!

七夕の願いごと~現在の形になるまで
七夕が近づくと、何を願ってもいいし、特に制約はありません。
ですが、現在の形になるまでは特定の願いごとをしていたようです。
七夕はもともと中国から伝わった行事で、中国では裁縫や機織りの上達を祈願していました。
それが奈良時代に日本に伝わり、江戸時代には芸事の上達を願ったりしていたのが、現在で
は何を願ってもいいという風になったそうです。
なぜ笹を使うのか
なぜ笹に飾りつけするのかというと、笹はまっすぐに育つことから昔から神聖な力をもって
いると考えられ、あらゆる神事に使われていました。
(現在でも祈祷の時に使われたりしますね)
七夕に笹を用いるようになったのは江戸時代からですが、神聖な力が宿ると信じられていた
から願いごとを飾るのにつかわれるようになったそうです。
なぜ5色の短冊を使うのか?
「たなばたさま」の歌にもあるように短冊には5色使用します。
その5色とは「赤・青・黄・白・黒」です。
これは中国古来の行事で裁縫や機織りの上達を願う女性が針に5色の糸を通していたことが
元となっています。
それが日本に伝わった時に和歌を飾るのに短冊に変化したといわれています。
現在の七夕の願いごとは、、、
大人の願いごとはさておき、子供の願いごとは本当に自由でおもしろいです。
短冊も本来なら5色を使用するのですが、ピンクでも緑でもオレンジでも金でも銀でもなん
でも使います。(きちんとされている人も多いと思いますが、、、)
子供の願いごとは本当に自由でおもしろいですね!
ワクワクするような願いごとをして七夕を楽しみたいですね!!