企業

ココイチ来年インドに進出!日本のカレーが本場インドの人の口に合う?

駒沢通り沿いエビス商店街のココイチのとなりにフレッシュネスバーガーができるよ駒沢通り沿いエビス商店街のココイチのとなりにフレッシュネスバーガーができるよ / yto

 

ココイチことカレーココ壱番屋がなんと来年にもカレー大国インドに進出するというのです。

大丈夫でしょうか、、、

ココイチ来年インドに進出予定!

curry rice @ cocoichi 海鮮カツカレー(CoCo壱番屋)curry rice @ cocoichi 海鮮カツカレー(CoCo壱番屋) / jetalone

 

 カレーハウスCoCo壱番屋は三井物産と合弁会社を設立し、カレーの最大の消費国・インドに進出することを発表しました。

愛知県一宮市に本社をおく「壱番屋」は8日、三井物産との合弁会社を設立したことを発表し、来年上旬にもインドの首都・ニューデリーに1号店を出す計画を明らかにしました。

2030年までに30店を展開する予定で、世界最大のカレー消費国で経済成長も見込めるインドで更なる業績の拡大を目指す考えです。

壱番屋のカレーはスパイシーな香りがやみつきになるとしてインド人を含む外国人にも人気だということで、現地メニューに関しては日本で提供しているものと同じ味付けで勝負したいとしています。

壱番屋は国内におよそ1300店をもつ最大のチェーン店で海外では中国やアメリカなど12の国と地域に180店を展開しています。

引用元:東海テレビ

2030年までに30店舗展開する予定とありますね。

インドの首都部だけで展開するということでしょうか?気になります。

ココイチ来年インドに進出!勝算は?

ココイチってなんでこんなに美味いんだろか。ココイチってなんでこんなに美味いんだろか。 / naka_hide

 

ココイチがインドに進出するにあたって勝算はあるのでしょうか?

ココイチ勝算のカギ①人口

インドの人口は2019年時点で13億人。

2027年には世界第一の人口だった中国を抜くともいわれています。

人が多いということは有利であるといえます。

ただインドは貧富の差が激しい現実があります。

貧困層の人たちが少しでも働き手を増やそうとして家族を増やしていったのもインドの人口が増えていった原因の一つともいわれています。

貧困層と富裕層の人口の割合は圧倒的に貧困層が大多数を占めているのは事実です。

富裕層の人口も多いわけなのでお客として取り込めればかなりの利益が見込めるのではないでしょうか?

ココイチ勝算のカギ②味

日本にいるインド人もココイチのカレーを高評価しているようです。

ですがやはりインドのカレーとは違いますよね。

どのくらいの人の口に合うのかが重要になってきます。

同じ味で勝負するということですが、どれくらいの人が好んでくれるのか気になるところです。

 

ココイチ来年インド進出に対する世間の口コミ

ココイチココイチ / ttanabe

 

数年前にマレーシアにも進出して来たのですが、現地の人がよく行くモールの店舗は早々に潰れてしまい、観光客相手の店舗一店舗だけ生き延びてます。
マレーシアはインド系移民も多く、かなり本場に近いカレーや、マレーシアでアレンジされたカレーも多数。その中で価格も高く味としてもインパクトに欠ける印象でした。
本場インドでもローカルな安くて美味いカレーが山ほどある中でどのように勝負するのでしょうか。
日本式を売りに高級路線で行くのでしょうか。
日本大好きで日本発とつければヒットしやすいマレーシアでもダメだったのでどんな戦略でいくのか楽しみです。

そのままの味じゃ無理でしょう
現地には好みの味があるので最初だけ入って終了するのは目に見えてます
ボンカレーもインドに進出してたはずですけどその後はどうなったのか解りませんがたしか現地の味に近づけて開発していたと思います
日本のカレーは欧風カレーなので印度カレーとはだいぶ違うと思います
現地に合わせたカレーにしないと売れないのではないでしょうか

中国に日本のラーメン店が進出して成功した事例があるからやり方次第なんでしょうけど、インドのカレーにはない独自性をどのくらい出せるかが勝負でしょうか。
インドは近年では経済成長もめざましく人口、市場規模が中国に次ぐので一発当てれば凄い事になりそう。ローリスクハイリターンって考えかもしれませんね
ただ、本場は本場の壁があるので、アメリカに上陸して一部撤退してる「いきなりステーキ」の様になる可能性も大いにあります。
来日したインド人は日本のカレーはカレーという認識はないけれど美味しい料理と感じる人が多いらしい
カレーであることはあまり全面に出さず、新しい料理的なイメージで勝負したほうが可能性が高いと思う

別の料理と考えればいい
日本のカレーはイギリスカレーが源流
本場と違うものなんて、いくらでもある
それを日本流にアレンジし、独自のものにまで変えてしまうのが日本いいところであり悪い?ところでもある

それが本場でウケるか?は、わからないけど

色々試行錯誤して決めたんでしょうね。
どういった展開をしていくのかとても楽しみです。
やっぱり挑戦する姿はかっこいい。

どうなっていくのかたのしみです!